マキタスポーツさんの1億総ツッコミ時代という本をよみました!

いまさらですが、マキタスポーツさんの「一億総ツッコミ時代」という本をよみました!

とてもたのしくて一晩で読んでしまったのですが、読みながら、なかなかこころがチクチクするお話でした。

 

「今の日本の世の中、ボケかツッコミで言ったらツッコミ側に回る人間が多すぎる。メタではなくてベタに生きよう。」という内容です・・・

 

すごく考えさせられました。

というのも、この本を読んでいて共感する部分も多いし、なんとなく「メタからベタに」というのを心がけてみよう!とも思ったけれど、読み進めるうちにその「共感すること」自体も実はメタになってしまうよな、というもやもやに襲われてしまいました…

考えてみるとマキタさん自身、この本を書いて、この流れに対して違うんじゃないか、と言うこと自体もどちらかと言うとメタですよね。そしてそれを見て、こんなふうに感想をブログなんかでどうこうと言ってしまうこともツッコミ側なんですよね。でもそうなるとそれについて考える事自体がやっちゃいけないことになってしまう。

 

どうしよう!

 

その無限ループの中で、逆に、たぶん今の世の中には努力して辞めない限りメタ=ツッコミをやめられない空気、ファッション(?)、いずれにせよ構造的な圧力があるんでは!?と思ったんです。

 

ここできっと苦手な政治とか経済の話につながっていくんでしょうが、以前「若者の気分」というシリーズ書籍の土井隆義さんの「少年犯罪減少のパラドクス」という本で読んだのですが、世代間のいろいろを含めての「意識の差」ってどんどん小さくなってきているんだそうです。ジュネレーションギャップというやつですね。いろいろなことをおなじ感覚で共有できる人間が増えていっているんだそうです。

つまり社会的に安定した期間が長くつづいて、「社会の経験値」の蓄積がある。

 

だからこれをお笑い的に切り取るって考えてみると、

なにもかもがみんながある程度は共有できる「あるあるネタ」=「ツッコミ可能なもの」になり得る

ということですよね!疲

いずれ、その「ツッコミ」さえもツッコミ可能なものに。。。

 

他人とは違う自分を求めるのが現代人でしょうから、そうなると何をするにも「あるある」=「ベタ」に回収されないように言い訳がいっぱい必要になってくる。いわゆる予防線を張るって作業が必要になってくるんですね。それも何重にもやらないといけない。のちに予防線をはること自体がベタになってくる。

 

現代のコミュニケーションはほんとうに疲れますね!

たぶんこの状況って個人がどうこうすることで解消されるような問題でもないんだろうな。でもちょっと疲れるけど、死ぬほどの問題でもないんですよね。

きっと戦争とかで社会が大きく動いて一気に人間が作り替えられるまでは続くんでしょう。。。

できることは、実は今っていうのが、その「社会が大きく動いたとき」に、「あのころはメタとかベタとかでちまちまやって、何してたんだろ!」と思えるような微笑ましい状況であることを信じるのみです!

 

おすすめの一冊になりました!

 

一億総ツッコミ時代 (星海社新書 24)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書 24)